パッシブデザインの視点からみる「土地探し」

環境がよくて、駅近で、広くて・・と理想はあっても、自己資金を考えると「自分たちの予算では手が届かない」という壁にぶつかる方も多くいらっしゃると思います。

しかし、目線を変えて探し始めると、予算の中で自分たちにとって最適な土地が見つかることも多いのです

自然の力を生かす家づくりでは、土地探しは最も大切なパッシブデザインといっても過言ではありません。

パッシブデザインの視点から、私たちがクライアントと共に土地探しをする際に実施していることをいくつかご紹介します。


1.どんな暮らしがしたいですか?

設計事務所や工務店、メーカーでは家づくりを始める前に、ライフスタイルに関するアンケートをとる事が多いです。
これは建主が何を大切にされているのかを知る一歩なのですが、書き出すことで建主にとっても気づきがあるはずです。
土地を買うのは家を建てるため。パッシブデザインでは、土地と家は密接に繋がります。土地探しの段階から自分たちが目指す暮らしの価値観を知っておく事で「この土地は自分たちの希望の家づくりに合っている!」という指針になるかと思うので、土地探しの段階からぜひ整理してみてください。

1.家づくりのテーマ
2.新居でどのように過ごしたいか(間取りではなく、”過ごし方”のイメージ)
3.平日、休日の過ごし方
4.ご自身のタイプ(おおらか、几帳面、直感型・・etc)
5.優先順位(安全性、耐久性、かっこよさ、機能性、予算、スケジュール・・)
6.好みのテイスト
7.家のそれぞれの場所における現在の状況と希望、その理由
8.将来の予定 など


2.不動産情報には記載されていない視点で敷地を見る

自然の力を生かすパッシブデザインの家づくりでは、土地柄や利便性、敷地面積や価格だけでなく、より広い視点で土地を捉えていきます。

・冬の日差しをどこから敷地に導けるか
・夏の西日の入り具合はどうか
・敷地だけでなく隣地の庭や遠景の緑など、心地よさの拠り所となる魅力があるか
・隣地が今後どのように建て替わるか、日当たりや心地よい視界は将来に渡り担保出来るのか
・地盤の安全性、湿気が溜まりやすい環境かどうか

これらは不動産の物件情報ではわからないので、古地図やGoogleMap、ハザードマップ、現地などで確認をしていきます。具体的にはこのようなことを確認しています。

古地図

検索サイトgooの地図から、古地図を見る事ができます。
昔から寺や家が建っている場所は地盤が良い事が多い。一方、地名に沼、谷、田といった水を連想させる名前があると水の影響(水位が高くなる、地盤が柔らかい等)を受ける可能性があるので要注意です。

GoogleMap

お馴染みのGoogleMapでは、ストリートビューで土地を取り囲む周辺の建物の高さを確認したり、周辺環境の植栽の状況を確認します。これは建物の配置、日差しの取り込み、借景の活用などの検討に使います。

ハザードマップ

洪水や崖崩れなど危険性をマップ化したもので、最近では市町村のWebページで見れることが多くなりました。「ハザードマップ 世田谷区」など地域指定で検索すると、情報が出てくるので必ず確認しておきましょう。

現地での確認

「室内にたっぷり陽が注ぎ、視界が敷地の外まで豊かに広がるか?」
現地でこのイメージを持てるかどうか、パッシブデザインの家づくりではとても大事です。隣家の借景や雰囲気を確認してプライバシーをどう確保しながら開放的な空間をつくれるかをイメージしていきます。

また、「サン·サーベイヤー(Sun Surveyor)」という1年間の太陽の位置を確認できる携帯アプリで、敷地への日差しの入り具合をチェックしています。
例えば、敷地のA地点では隣家で太陽が隠れるが、B地点では太陽が見える、ということは、B地点から日差しを取り込めるということになります。A地点でも二階であれば日差しが取り込めそうだ、などという推測もしていきます。


3.価格が安い場合は理由を知る

当たり前ですが、土地価格が相場より安いという事は、なんらかの理由があるはずです。
そういった場合は、不動産会社にその理由を深く聞いてみてください。
地盤の問題があれば、それを補強するためのコストが追加でかかります。他の理由で想定外のコストがかかることもありますので、とても注意が必要です。
設計事務所のようにオーダーメイドで家づくりをされているところでは、状況によっては、マイナス要素をうまくプラスに変えるプランを創ってくれる可能性もあります。


こういった目に見えない不安を土地購入前に小さくしていくことも、楽しく安心な家づくりの大切な一歩です。
クライアント自らチェックされると納得度も高まり、家づくりの新しいアイデアにもつながると思いますので、活用してみてください。


こちらは土地探しに関わった時のブログ記事です。

「習志野の家」 土地探しと建物の配置

▽「北矢野の家」土地探し-決断に至るまで

最近の記事

  • 関連記事

今週の金曜日、神奈川県川崎市の登戸駅にある素敵なカフェ、タビタリカフェでトークをします。

美味しいご飯とお酒をいただきながら、ゆったりしながらのお話し会です。

建築を専門としない方、大歓迎の会です。

遅い時間からですが、ご都合あいましたら遊びに来てください。

屋久島から、都心での雨庭づくりまで、お話ししたいと思います。

↓詳細はこちらから。

=====

タビタリカフェ
月一回の夜イベント
音旅
今月は建築と環境について、
旅を通し考える一夜

「すべては森から」の著者で
あり、環境と共生する
住宅の在り方を提唱する
建築家の落合俊也さんと
土中環境を整えた敷地全体と
その敷地を生かした建築を
提案する建築家の冨田享祐さん、倫世さんをお迎えします

落合さんは建築雑誌連載シリーズ「森と人と建築と」にて企画、取材、監修をされている、
竹で建築をつくるアジアの国についてその旅とともにお話しいただきます。

冨田さんは現在計画中の
屋久島のプロジェクトと
その旅のお話しをして
いただきます。
@passivedesign_plus

建築と聞くと専門的で
難しい話と思いがちですが
私達の身を包む箱は
どうあるべきかを
考えることはとても
シンプルなように思います。

どんな暮らし方をすることが
これから人や地球にとって
いいのだろうか?そんな切り口で話を聞きながら皆さんで考えられたらと思っています。

もちろん、
音楽が好きな方も
旅が好きな方も
呑むのが好きな方も
ふらっと遊びに
4/25は音旅に!

音旅チャージ¥1,500

※1ドリンク、1フードのご注文をお願いします

DJはお久しぶりの
DJ TAKE(salud!!)
DJ Yusuke Ito
のお2人
@takexmsm
@yusuke1001

新年度もスタートしましたが
月末の金曜夜、学びと
音と人とお酒にまみれて
小休憩な夜をぜひ。

#tabitalicafe#タビタリカフェ#神奈川カフェ#川崎カフェ#登戸カフェ#野菜の美味しい店#野菜ランチ #向ヶ丘遊園カフェ#神奈川グルメ#登戸グルメ#向ヶ丘遊園グルメ#登戸 #向ヶ丘遊園#ナチュールワインが飲める店 #クラフトビールが飲めるお店 音旅#音楽好き#旅イベント#旅と音楽#金曜日#夜イベント#建築ナイト#環境と建築#アジア#屋久島#落合俊也#パッシブデザイン#パッシブデザインプラス
#トークイベント
#タビタリカフェ
...

15 0

屋久島 バニヤンキッチン。

深い屋根に守られながら、
水、樹木、風、鳥や人の音に耳を澄ませる。

座っているだけで、力を分けてもらえる空間になりました。

1階のカフェは、あと数ヶ月後にオープンです😊

@yakushimabanyan

#屋久島
#カフェ
...

25 0

もちつきに参加させていただきました。

みんなで、自然の恵みをおいしくいただき、また一年をはじめられることに感謝です。

今年も関係者みなさま、よろしくお願いします☺️
...

30 0
PAGE TOP