「秦野の家」土地探し–決断に至るまで

設計が始まった「秦野の家」

クライアントご夫婦は山登りが好きで「丹沢の風景を望む場所に住みたい」と神奈川県秦野市の北矢名という地域に辿り着きました。

土地探しを始めたのが5年前。
「実際住んでみないと自分達に本当に合った地域かわからない」と職場に近い市街地から郊外に向け2度に渡り引越しされました。
さらに、1年前からは私も10件近く現地にご一緒させて頂きお互いが「ここにしよう」と思える敷地に出会いました。

郊外の駅から徒歩20分、道路から階段で登る敷地、駐車スペースはありません。50年前に造成された緑豊かな住宅地で南から西に山並み風景が広がります。(↑上の写真)

郊外かつ駐車スペースが無いことから、地域相場より400万円程安い土地価格。
擁壁の一部をコンクリートガレージに造り替えた場合にかかる費用分が減額された価格設定です。

擁壁高さが1.5〜2m程度。敷地広さも十分あるので、コンクリートガレージではなく最小限の駐車スペースと山道的アプローチを創るアイデアが浮かびました。災害地の山肌再生に取り組む造園家と協働すれば実現できる。

山好きなご夫婦の共感もあり、減額された土地購入費用400万円分が「造園家との山道風景づくり」というプロジェクトの大きな魅力に変わった瞬間でした。
(↓イメージパース)

△日当たり検討用のパース。敷地の道路側を扇状に削り駐車スペースと山肌を創出
△駐車スペースと山道的アプローチのラフイメージ

 

地盤や近隣の状況確認、法規や地区協定チェック、資金計画や融資相談などを早急に進め無事土地購入に至りました。

クライアントご夫妻が大切にしていた価値判断基準を共有しながら「ここにしよう」と心に落ちる最適な敷地選択に辿り着きました。

次は家づくりです。
ご夫妻や造園家と一緒にチームで、自分たちにぴったりだと思える住まいのカタチを発見していきます。

 

最近の記事

  • 関連記事

今週の金曜日、神奈川県川崎市の登戸駅にある素敵なカフェ、タビタリカフェでトークをします。

美味しいご飯とお酒をいただきながら、ゆったりしながらのお話し会です。

建築を専門としない方、大歓迎の会です。

遅い時間からですが、ご都合あいましたら遊びに来てください。

屋久島から、都心での雨庭づくりまで、お話ししたいと思います。

↓詳細はこちらから。

=====

タビタリカフェ
月一回の夜イベント
音旅
今月は建築と環境について、
旅を通し考える一夜

「すべては森から」の著者で
あり、環境と共生する
住宅の在り方を提唱する
建築家の落合俊也さんと
土中環境を整えた敷地全体と
その敷地を生かした建築を
提案する建築家の冨田享祐さん、倫世さんをお迎えします

落合さんは建築雑誌連載シリーズ「森と人と建築と」にて企画、取材、監修をされている、
竹で建築をつくるアジアの国についてその旅とともにお話しいただきます。

冨田さんは現在計画中の
屋久島のプロジェクトと
その旅のお話しをして
いただきます。
@passivedesign_plus

建築と聞くと専門的で
難しい話と思いがちですが
私達の身を包む箱は
どうあるべきかを
考えることはとても
シンプルなように思います。

どんな暮らし方をすることが
これから人や地球にとって
いいのだろうか?そんな切り口で話を聞きながら皆さんで考えられたらと思っています。

もちろん、
音楽が好きな方も
旅が好きな方も
呑むのが好きな方も
ふらっと遊びに
4/25は音旅に!

音旅チャージ¥1,500

※1ドリンク、1フードのご注文をお願いします

DJはお久しぶりの
DJ TAKE(salud!!)
DJ Yusuke Ito
のお2人
@takexmsm
@yusuke1001

新年度もスタートしましたが
月末の金曜夜、学びと
音と人とお酒にまみれて
小休憩な夜をぜひ。

#tabitalicafe#タビタリカフェ#神奈川カフェ#川崎カフェ#登戸カフェ#野菜の美味しい店#野菜ランチ #向ヶ丘遊園カフェ#神奈川グルメ#登戸グルメ#向ヶ丘遊園グルメ#登戸 #向ヶ丘遊園#ナチュールワインが飲める店 #クラフトビールが飲めるお店 音旅#音楽好き#旅イベント#旅と音楽#金曜日#夜イベント#建築ナイト#環境と建築#アジア#屋久島#落合俊也#パッシブデザイン#パッシブデザインプラス
#トークイベント
#タビタリカフェ
...

15 0

屋久島 バニヤンキッチン。

深い屋根に守られながら、
水、樹木、風、鳥や人の音に耳を澄ませる。

座っているだけで、力を分けてもらえる空間になりました。

1階のカフェは、あと数ヶ月後にオープンです😊

@yakushimabanyan

#屋久島
#カフェ
...

25 0

もちつきに参加させていただきました。

みんなで、自然の恵みをおいしくいただき、また一年をはじめられることに感謝です。

今年も関係者みなさま、よろしくお願いします☺️
...

30 0
PAGE TOP