建て替えか、改修か

2018年4月、築42年の魅力的な木造住宅に出会う機会を頂きました。

「生まれ育った愛着のある家をなんとか住み継ぎたい」

というクライアントからの改修相談。

敷地は小田急線鶴川駅から徒歩25分程の丘の上、多摩丘陵の豊かな緑が残る地域にあります。
外観の端正な姿、開口部の清々しさ、壁や天井の丁寧な板張りなどを見て「残したい建築」だと感じました。

しかし、10年間空き家になっていた事もあり、それなりに傷みもある。
原型を残し改修をする事は、仕事の受け側にとって性能担保が難しく、一般的にはどこの会社も建て替えを勧めます。
(実際、クライアントは何軒かの会社に建て替えを勧められ、当社でも建て替えと言われたら諦めよう、と思われてお問い合わせをされたそうです。)

私たちも様々に検討をしましたが、最終的にはコンサルティングという形で受けさせて頂くことになりました。
ここで解決すべき課題は大きく3つありました。

 

①そもそも現実的な撰択なのか?

住み継ぎたい気持ちはあるが、10年程空き家になっていた為、それなりの修繕や改修費用が必要となります。
直し始めればきりがないし、中途半端だと住み続けるにも不安が多く残る。
住み継ぐ価値があると思える、丁度良い落とし所にたどり着けるのか?
手探りで進んでみないと判断できない状況がありました。



②冬の寒さの克服

「冬のあの寒さを想像するとさすがに今は住めないです!」クライアントの実感がある。
それはそのはず、壁や天井、木サッシ廻りの気密はほぼ無い。
だるまストーブを炊けど隙間から入る冷気が足元を冷やし、消すと室温が外気温に近くなる。
夏は涼しいが冬はコタツで我慢の昔ながらの気密なき建物構成。

費用を抑えつつ、どの程度の断熱気密を担保していくか。果たして暖かさを感じる心地良い暮らしを実現できるのか?

③建物の原型を残すこと

家づくりや暮らしに愛情を注いだ亡き母の感性を大切に引き継ぎたい!クライアントの強い思いがあった。
杉板張りの壁や天井、ナラ材フローリングなどの仕上げ、開口部枠廻りのディテールなども出来るだけそのまま残すのが前提。
新たに付加するものに対しても、とても慎重な眼差しがあった。

とにかく、どこまでご期待に添えるか進めてみないととわからない。

そんな状況の中、課題の解決に向けて、クライアントや工務店と協議を重ね、落とし所を探り、現実的かつ魅力的バランスで改修計画がまとまっていきました。

いよいよ、昨年12月半ばから工事が始まり、2月半ばの完了に向け現場が進むことに。

最近の記事

  • 関連記事

本日の朝日新聞の朝刊、くらしの面に
「風土と共に育つ家」が掲載されました^_^。

夏を涼しく暮らすための工夫。

ぜひご覧ください。

@passivedesign_plus

#朝日新聞朝刊
#風土と共に育つ家
#日本エコハウス大賞グランプリ
#快適で健康で豊かな暮らしを創る
#パッシブデザインプラス
...

24 0

いろいろ、追われ気味は心身共に良くないですね、、。

甘いもの食べたくなる日々。
いつもは仕事しながらお菓子食べてますが
久しぶりに、ちゃんとお茶タイムしました。

アメリカンチェリーと、胡瓜の柴漬けのおはぎ。
視覚と味覚で癒され。
美味しゅうございました✨。

@takeno_to_ohagi

#日々のこと
...

24 0
PAGE TOP