第六回 日本エコハウス大賞 グランプリ受賞しました

第6回 日本エコハウス大賞において、グランプリを受賞しました。
風土と共に育つ家(秦野の家)

日本の住宅の未来を思い、行動する方々が集結する場での受賞に感謝と責任を感じています。
第1回(2015年)の応募から、今回が4度目のチャレンジでした。エコハウス大賞と共に走った7年間と言っても過言ではありません。

主催の建築知識ビルダーズさんはじめ、
錚々たる審査員の方々、
未来を支える協賛企業、
共に切磋琢磨する応募者、
建主、
応援してくださる方々に囲まれ、夢中で泳いできたように思います。

 

第1回のテーマは「日本一住みたくなるエコハウス」

審査員である伊礼智さんの ”性能と美しさの両方を備えたエコハウスを!”という一文で応募を決意。
人生をかける思いでプレゼンテーションをまとめました。初めてのことで、伝えにくい内容をどう伝えるかの試行錯誤。

「アクティブに暮らす、パッシブデザインの家」というタイトルにまとまり最終審査の機会を得ました。
大きな評価と同時に性能面での認識不足を痛感することができ、次の一歩につながりました。

 

第4回(2018年)のテーマは「人生を豊かにするエコハウス」

伊礼さんの「エコハウスは普及しなくては意味が無い!」というメッセージが自身の思いと重なり、
長野市若里の家の応募を決めました。

 

第5回(2019年)のテーマは「未来につなぐエコハウス」

築40年の家を、住み継ぐ。「多摩丘陵の家」で応募をしました。
関係者が一丸となって、残したい建築を未来につなぐ改修に力を注いだ時でした。
 

そして復活した今回、

第6回(2022年)のテーマは「高性能を活かした住まい方の提案」

性能向上の先にある豊かな暮らし、その為に大切な様々なこと。
どう伝えれば多くの方に届くか、再現性につながるかの試行錯誤を重ねました。

☆断熱、気密、構造など建物の性能向上
☆時間軸を見通した設備計画
☆コスト・温熱環境のシミュレーション
☆脱炭素への取り組み
☆気候風土を生かすパッシブデザイン
☆土中の環境改善
☆建主の思いと予算、時間軸
☆地域景観に馴染む美しさ

などなど

どれもこれも重要で、良いバランスでの実現に落とし込む必要があります。
自分でも当然そうですが「知っていること」「興味があること」以外はどうしても優先順位が落ちてしまう。
解決が見えにくい問題は先送りしてしまいます。

多くの大切な要素をなんとか拾い、組み合わせ、積み重ね、好転させていく。
地道で創造力も必要とする作業で設計中はいつも手探り。
そして伝える作業も大抵は先が見えず、何度もプレゼ紙面の構成を大きく組み替える。

パッシブデザインプラスは「快適で、健康で、豊かな暮らしを多くの人へ」をミッションとして2019年12月に設立した会社です。

今回「多くの方に届いた」ことが本当に嬉しいです。
そして脱炭素時代へ向けた取り組みへの、認識不足も痛感できました。

次の30年のスタンダート住宅を描く。
次の一歩へ向け、多くの方とご一緒したいと思っています。



撮影:雨宮フォトオフィス 雨宮秀也

錚々たる審査員、ノミネートのみなさま

See more photos>>

最近の記事

  • 関連記事

今週の金曜日、神奈川県川崎市の登戸駅にある素敵なカフェ、タビタリカフェでトークをします。

美味しいご飯とお酒をいただきながら、ゆったりしながらのお話し会です。

建築を専門としない方、大歓迎の会です。

遅い時間からですが、ご都合あいましたら遊びに来てください。

屋久島から、都心での雨庭づくりまで、お話ししたいと思います。

↓詳細はこちらから。

=====

タビタリカフェ
月一回の夜イベント
音旅
今月は建築と環境について、
旅を通し考える一夜

「すべては森から」の著者で
あり、環境と共生する
住宅の在り方を提唱する
建築家の落合俊也さんと
土中環境を整えた敷地全体と
その敷地を生かした建築を
提案する建築家の冨田享祐さん、倫世さんをお迎えします

落合さんは建築雑誌連載シリーズ「森と人と建築と」にて企画、取材、監修をされている、
竹で建築をつくるアジアの国についてその旅とともにお話しいただきます。

冨田さんは現在計画中の
屋久島のプロジェクトと
その旅のお話しをして
いただきます。
@passivedesign_plus

建築と聞くと専門的で
難しい話と思いがちですが
私達の身を包む箱は
どうあるべきかを
考えることはとても
シンプルなように思います。

どんな暮らし方をすることが
これから人や地球にとって
いいのだろうか?そんな切り口で話を聞きながら皆さんで考えられたらと思っています。

もちろん、
音楽が好きな方も
旅が好きな方も
呑むのが好きな方も
ふらっと遊びに
4/25は音旅に!

音旅チャージ¥1,500

※1ドリンク、1フードのご注文をお願いします

DJはお久しぶりの
DJ TAKE(salud!!)
DJ Yusuke Ito
のお2人
@takexmsm
@yusuke1001

新年度もスタートしましたが
月末の金曜夜、学びと
音と人とお酒にまみれて
小休憩な夜をぜひ。

#tabitalicafe#タビタリカフェ#神奈川カフェ#川崎カフェ#登戸カフェ#野菜の美味しい店#野菜ランチ #向ヶ丘遊園カフェ#神奈川グルメ#登戸グルメ#向ヶ丘遊園グルメ#登戸 #向ヶ丘遊園#ナチュールワインが飲める店 #クラフトビールが飲めるお店 音旅#音楽好き#旅イベント#旅と音楽#金曜日#夜イベント#建築ナイト#環境と建築#アジア#屋久島#落合俊也#パッシブデザイン#パッシブデザインプラス
#トークイベント
#タビタリカフェ
...

22 0

屋久島 バニヤンキッチン。

深い屋根に守られながら、
水、樹木、風、鳥や人の音に耳を澄ませる。

座っているだけで、力を分けてもらえる空間になりました。

1階のカフェは、あと数ヶ月後にオープンです😊

@yakushimabanyan

#屋久島
#カフェ
...

25 0

もちつきに参加させていただきました。

みんなで、自然の恵みをおいしくいただき、また一年をはじめられることに感謝です。

今年も関係者みなさま、よろしくお願いします☺️
...

30 0
PAGE TOP